重陽の節句

 

陽が極まる日

陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の最大数である「9」は、ひと際縁起が良いといわれています。ですから「9」が重なる9月9日は大変おめでたい日。陽が極まる日で「重陽」と言われています。

陽が極まる日は、天も地も陽の気でいっぱいに満たされると言うこと。古くから、陽が極まった後には、陰の兆しが生まれてくると言うことに結び付くので不吉とされ、悪いことが起こらないように、魔除けをしなくてはいけないと考えられていたそうです。

また「重陽」の日は、旧暦では菊が咲く季節であることから「菊の節句」とも呼ばれ、五節句の一つに数えられました。

五節句とは、季節の変わり目に五穀豊穣や子孫繁栄などを願い邪気を払う行事のことで、1月7日「人日の節句」(七草の節句)、3月3日「上巳の節句」(桃の節句)、5月5日「端午の節句」(菖蒲の節句)、7月7日「七夕の節句」(笹の節句)、9月9日「重陽の節句」(菊の節句)の5つです。

今では五節句の中でも馴染みの薄い行事となっていますが、五節句を締めくくる行事として、昔は最も盛んだったといわれています。

 

月見の菊酒

1年を通して自然の恵みに感謝し、伝統行事や祭りの際に食べる食事が「行事食」。健康祈願の意味も含まれており、旬の食材が取り入れられています。七草粥、ちらし寿司、柏餅は馴染みの深いものですが、七夕にそうめん、重陽に菊酒、栗ごはんはあまり知られていない行事食です。

中国では菊は邪気を祓い長生きする効果があると信じられていて、重陽の日に「不老長寿の仙薬」とされる菊の花びらを浮かべた菊酒を酌み交わし、無病息災と長寿を願う風習があったそうです。

それが平安時代に日本に伝わると、中国の風習を倣い、宴が催され、月の輝く秋の夜長に菊の花を眺めながら菊酒を飲むなどして祝うようになりました。菊にはビタミン・ミネラルが豊富で抗酸化能力が高いと言われていて、解毒や鎮静作用もあるそうです。

 

気高く高潔な花

菊には訓読みがありません。つまり、かつての日本には存在せず、中国から伝わって初めて名前を得た花だということです。中国で菊は「四君子」※1 の一つで「気高く高潔な花」として古くから愛されてきました。

日本に伝わったのは平安時代。

秋をおきて 時こそ有りけれ 菊の花 移ろふからに 色のまされば (平貞文)

色かはる 秋の菊をば ひととせに ふたたび匂ふ 花とこそ見れ (読人知らず 古今和歌集より)

色褪せれば褪せるほど美しさが深くなる「移ろいの美」を「ひととせ(一年)にふたたび匂ふ」と称していたのです。平安歌人が感じていた菊の本当の美しさを、秋の深まりと共に、やがて際会できますように。

 

※1 四君子とは

中国では徳行正しき人格者で、学識が高く、清らかで高潔な人のことを君子と呼びます。蘭・竹・菊・梅の4種が君子の特性を持つことから四君子になぞらえました。
蘭は春にほのかな香りと気品のある花を咲かせます。竹は夏でも凛とした青さを失わず、真っ直ぐな性質を持ち、菊は晩秋の寒さの中で鮮やかに花を咲かせます。梅は早春の雪の中で最初に花を咲かせる強靭さを持っています。それらの姿が好まれたそうです。

日本では菊は仏様の花と思われがちですが、桜と並ぶ日本の国花で「菊を飾ると福が来る」や「菊を生けると良い子に育つ」などの言い伝えも残っていて、正月飾りの縁起物としても用いられています。

 


キク 基本情報

【属名】  キク科キク属
【原産地】 東南アジア
【開花時期】9月~11月
【花言葉】 高貴 高潔 高尚